福袋特集 2022 【江戸中期・利休所持写し】名越浄味作 霰妙喜庵釜 金属工芸

福袋特集 2022 【江戸中期・利休所持写し】名越浄味作 霰妙喜庵釜 金属工芸

  1. Facebook
  2. Twitter
  3. Linkedin
  4. Pinterest

福袋特集 2022 【江戸中期・利休所持写し】名越浄味作 霰妙喜庵釜 金属工芸

sportmemoirs.com

¥75,000 ¥40,400 (税込) 送料込み

商品の説明

福袋特集 2022 【江戸中期・利休所持写し】名越浄味作 霰妙喜庵釜 金属工芸


精密金属彫り オレンジランプ 1対 仏具の製造 密教法器
大西家13代大西浄長極み、京名越家6代名越浄味三明作の霰妙喜庵釜です。(宝暦年間製作:1751~1764年)全体に綺麗な霰があり、姥口のため堂々として見えます。釜鐶もあり名越浄味の作かと考えられます。加藤逸庵著『釜』には、妙喜庵釜の図が載せられており、「利休所持」と記されていることから、利休所持の釜を江戸中期に名越浄味が写したものと思われます。(画像参照)また木下桂風著『釜の歴史と鑑賞』には、妙喜庵什物として姥口平丸釜と書かれており、こちらにも同様の記載があります。(画像参照)京都には妙喜庵という利休居士ゆかりの有名な茶室があり、本歌の釜はその庵の什物だったと考えられます。作者の名越家は鎌倉時代から続くと言われる名家であり、桃山時代には信長の、江戸初期には家康の釜師を務めています。江戸初期に京都名越浄味と江戸名越弥五郎に家が分かれましたが、浄味家は名越本家として茶釜や、豊臣家滅亡のきっかけとなった「国家安康・君臣豊楽」の文字で有名な「方広寺の梵鐘」などを棟梁として鋳造しています。釜の状態は経年の錆びや汚れがあります。画像にてご判断ください。通常使用の範囲では水漏れは確認できませんでした。◎以下極書の訳霰妙喜庵釜一 胴径 八寸一分一 口径 三寸四分一 鐶付 鬼面右釜宝暦年時代浄味作無紛者也            御釜師 大西浄長★個人で収集、保管したものなので、経年の劣化や傷、錆びがあります。写真をよくご覧いただき、購入をご検討ください。★鑑定などは一切行っておりません。あらかじめご了承ください。★何か気になることがございましたら、お気軽にご質問ください。#茶道 #茶道具 #釜 #茶釜 #利休 #大西清右衛門 #名越浄味 #大西浄長 #大西 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #信長 #家康 #江戸 #寺種類···茶道具主な素材···鉄

カテゴリー:おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>金属工芸
商品の状態:傷や汚れあり
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:岡山県
発送までの日数:4~7日で発送

商品の情報

sportmemoirs.com安心への取り組み

お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

3b4b02f

 4731

本人確認済

スピード発送

この出品者は平均24時間以内に発送しています

コメント (2787)

3b4b02f

福袋特集 2022 【江戸中期・利休所持写し】名越浄味作 霰妙喜庵釜 金属工芸 福袋特集 2022 【江戸中期・利休所持写し】名越浄味作 霰妙喜庵釜 金属工芸

姥口丸釜(利休丸釜) 利休時代 名越善正(作) 四代 名越三典浄味折紙

姥口丸釜(利休丸釜) 利休時代 名越善正(作) 四代 名越三典浄味折紙


姥口丸釜(利休丸釜) 利休時代 名越善正(作) 四代 名越三典浄味折紙

姥口丸釜(利休丸釜) 利休時代 名越善正(作) 四代 名越三典浄味折紙


姥口丸釜(利休丸釜) 利休時代 名越善正(作) 四代 名越三典浄味折紙

姥口丸釜(利休丸釜) 利休時代 名越善正(作) 四代 名越三典浄味折紙


姥口丸釜(利休丸釜) 利休時代 名越善正(作) 四代 名越三典浄味折紙

姥口丸釜(利休丸釜) 利休時代 名越善正(作) 四代 名越三典浄味折紙


ヤフオク! -「釜 名越」の落札相場・落札価格

ヤフオク! -「釜 名越」の落札相場・落札価格


釜師(かまし)

釜師(かまし)


この商品を見ている人におすすめ

ホーム > 福袋特集 2022 【江戸中期・利休所持写し】名越浄味作 霰妙喜庵釜 金属工芸